Implant
インプラント
インプラント治療とは

人工歯根であるインプラント体を顎骨に埋め込み、人工歯の固定源とする治療方法です。インプラント体と顎骨が結合するまでに時間を要しますが、天然歯のように違和感なく噛めます。また、自立するので残っている歯に負担をかけません。金具も使わないため見た目も自然です。いまお使いの入れ歯などでお悩みの方もご相談できます。
さまざまなインプラント治療・口腔外科治療を行なっています
歯周病や虫歯、ケガなど、歯を失ってしまうことは誰にでも起こり得ます。入れ歯やブリッジという治療で歯を補うこともできますが、もうひとつの選択肢としてインプラント治療があります。インプラント治療は人工歯根(インプラント体)を顎骨と結合させるというもので、天然歯を使っているかのようにお食事やおしゃべりを楽しめます。1本の歯の治療はもちろん、多数の歯を失った方もぜひご相談ください。

- Point01
患者さまのお口の中を
総合的に診断入れ歯やブリッジなども含めて、さまざまな治療方法を検討します。歯周病の有無や顎骨の状態などを事前に確認し、インプラント治療を受けられる状態かチェックします。
- Point02
丁寧なカウンセリング
患者さまがお悩みになっていることや不安に感じていることをお聞きし、インプラント治療で対応できるかお話しします。治療内容について同意をいただきましたら、治療を始めます。
- Point03
日本口腔インプラント学会専門医による
精密な手術インプラントの手術は日本口腔インプラント学会専門医が担当します。事前のシミュレーションにもとづいた精密な治療で、顎骨にしっかり結合させます。また、術後の痛みや腫れをできるだけ抑えます。
インプラント治療の術前検査
レントゲン検査(X線検査)
インプラントを埋入する顎骨の厚みなどをレントゲン検査で調べ、治療ができるか検討します。お口の中全体(歯と顎骨)1枚の画像で撮影します。インプラント治療を始める前の検査で、 大まかな骨の状態を把握するために行ないます。
咬合検査
現在の噛み合わせを調べる検査です。いまのお口の状態を分析するために重要なデータとなるばかりでなく、治療中または治療後のリスクを知る情報源にもなります。
顎骨が足りない方のインプラント治療(骨造成)
歯周病によって歯が抜けたところは、骨が吸収され薄くなっている場合があります。また、歯が抜けたことで刺激を失い、さらに骨が痩せてしまいます。インプラントを埋入するには骨にある程度の厚みなどが必要となるため、骨が足りないケースでは骨造成を検討します。骨が足りず治療をあきらめていた方も、インプラントを埋入できる可能性があります。
サイナスリフト
上顎に適用する手術です。上顎洞という空洞がある箇所の側面を切開し、自家骨などを入れていきます。骨の量がとても少ないケースに適しています。
ソケットリフト
インプラントを埋入する穴から自家骨などを詰め、同時にインプラントをセットします。骨ができるのと同時にインプラントも結合します。
ソケットプリザベーション
抜歯してできた骨の穴に自家骨などを詰めます。骨が痩せてしまうのを予防して、インプラントを埋入できる状態にします。
GBR法(骨誘導再生法)
骨が足りない部分に自家骨などを入れて、メンブレンという膜で覆います。線維性の細胞が入り込むのを防ぎ、骨になる細胞を増殖させます。
片顎すべての歯を失ってしまった方の「オールオン4」
最少4本のインプラントで義歯を固定し、すべての歯が抜けた顎をカバーします。手術したその日に仮歯を装着でき、治療後もしっかり噛めます。
インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
骨造成にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 外科手術が必要となります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
- 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
- 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
- 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
- サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
- 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
- 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
All-on-4にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
- インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
- 残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
- 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。