Preventive

予防歯科

※甲子園駅前ながた歯科・矯正歯科の予防歯科では、歯垢や歯石を除去するスケーリング、歯の表面の着色の除去、正しい歯磨きのためのブラッシング指導、歯をクリーニングするPMTCなど、お口の病気を予防するための診療をご提供しています。

Preventive

歯科医院で行なう予防歯科

歯科医院で行なう予防歯科

歯を失う原因でもある虫歯や歯周病を防ぎ、健康を維持するための治療です。元気な歯を守れることで、健康寿命を延ばすことにもつながります。いつまでもおいしく食べて楽しくおしゃべりできることは、心身の健康を保つうえで重要なポイントになります。
日々の歯磨きを丁寧に行なうことも予防歯科になりますが、それだけではお口の中に汚れが残ったままになります。定期的に通院してメンテナンスを受けることで、お口の中を清潔に保てます。ご自宅での予防と歯科医院での予防を組み合わせて、大切な歯の健康を守り続けていきましょう。

Nagata dental clinic

当院の予防歯科

患者さまのお口の状態を確認したうえで、プラークコントロールを目的としたスケーリング・歯石除去、クリーニング、歯磨き指導、フッ素塗布などを行ないます。また、生活習慣についても改善すべきところを伝え、実践していきます。定期的なメンテナンスによって、患者さまのお口の健康管理に努めてまいります。

当院の予防歯科
  • スケーリング(プラーク・歯石除去)

    Scalingスケーリング(プラーク・歯石除去)

    虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。歯石は歯磨きでは取り除けませんが、スケーラーとよばれる器具でかき出して歯面などを清潔にします。

  • 着色除去

    Teeth Staining着色除去

    コーヒーやカレーなどの色の濃い飲食物の摂取や、喫煙による歯の着色を落とします。患者さまの歯が本来もっている白さになり、口元が明るく若々しい印象に変わります。

  • ブラッシング指導(歯磨きレクチャー)

    Lectureブラッシング指導(歯磨きレクチャー)

    虫歯や歯周病予防の基本となる歯の磨き方を指導します。患者さまの歯並びや磨き残しの場所などを分析して、歯ブラシの持ち方や動かし方などを実践的にお伝えします。

  • PMTC(歯のクリーニング)

    CleaningPMTC(歯のクリーニング)

    ご自宅での歯磨きでは落とし切れない汚れもきれいにする、専用器具を用いたクリーニングです。虫歯・歯周病の予防や口臭の改善になり、施術後はすっきりして爽快感を得られます。

Maintenance

定期検診(メンテナンス)

定期検診(メンテナンス)

虫歯や歯周病の初期段階は自覚症状がなく、自分自身ではこうした病気に気づけません。
定期検診は初期の虫歯や歯周病を見つけることができ、その場で治療する「早期発見・早期治療」につなげられます。
治療による負担が軽減されて、費用も抑えられます。
お口の健康維持のために、定期検診を継続されることをおすすめします。

  • Point01
    虫歯の有無をチェック

    虫歯の有無をチェック

    虫歯は早期発見・早期治療が重要ですが、初期の虫歯はご自身で見つけにくいものです。
    当院では、歯の裏側や歯肉との境目まで丁寧に確認し、虫歯の有無を検査。
    初期段階で発見できれば、簡単な処置で改善できる可能性があります。

  • Point02
    歯周病の検査

    歯周病の検査

    歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
    検査では歯周ポケットの深さを測り、歯肉の出血の有無もチェック。
    早期発見により、適切な治療を行うことで健康な歯ぐきを維持できます。

  • Point03
    歯周病の原因となる歯石を除去

    歯周病の原因となる歯石を除去

    プラークが固まってできる歯石は、歯ブラシだけでは取り除けません。
    歯周病の原因となる歯石を専用の器具(スケーラー)で丁寧に除去し、隅々まで確認しながらスケーリングを行います。

スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯みがきなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

患者さまへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)

  • 当院では、電子情報処理組織(※1)を使用した診療報酬請求を行なっています。
  • オンライン資格確認(※2)等から必要な情報を取得・活用し、診療を行なっています。
  • 次に掲げる事項について、院内の見えやすい場所およびウェブサイト等に掲示します。
    • (A) 当院を受診された患者さまに対し、オンライン資格確認等から必要な情報を取得・活用し、診療を行なっています。
    • (B) 受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用し、診療を行なっています。
  • ※1 事業者等と消費者等のコンピューターを、インターネット等の電気通信回線で接続する仕組み。
  • ※2 医療機関等の窓口で、マイナンバーカードや保険証の記号番号などを使用し、オンラインで保険資格を確認する仕組み